おもちゃ屋さんや100均などでも売っている
小麦粉ねんど!(^^)!
カラフルな色のものも増え、
口に入れても大丈夫♪なものもありますが、
これ、おうちでも作れちゃった~!!
ぐちゃぐちゃ遊びで教えてもらった
米粉粘土を応用して~♪
小麦粉ねんどを作ってみました(*^▽^*)
雨の日の昼下がりや、
風邪ひいて外に出られない時、
お家の中で暇を持て余しているときに
最適な結構時間の潰せる遊びです(笑)
小麦粉から作るので
粘土ができるまでの工程も楽しめ、
絵の具での色付けでは
色と色の混ざり合う過程も楽しめる!
買った粘土とは一味違う
理科の実験のような!?
楽しみも体験できちゃうのです♪
小麦粉粘土の材料・作り方
≪材料≫
- 小麦粉 300g
- 水 1カップ
- 油 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 絵の具 好きな色
作り方
ボールやたらいといった、
少し大きめの入れ物に小麦粉を入れます。
今回は300グラム位かなぁ?
適当が1番難しいのですが…適当です(^-^;
ここに塩ひとつまみと
油をたらたらと適当に(笑)
大さじ1程度入れます。
そして水を入れていきます。
少しずつ入れるのがポイント!(^^)!
手で混ぜ混ぜ混ぜまぜ~♪
足りなければ水を出していきます。
大体まとまってきたら
手でコネコネコネコネ~♪
パンをこねるような感じで
力を入れてこねていきます(*^^*)
表面がつるんとまとまってきたら
ベースの粘土の出来上がり!(^^)!
ここに少量の絵の具を出して
コネコネ~していくと色粘土ができます♪
遊びのポイント①
せっかくできた白い粘土>^_^<
まずは白いまま遊んでみましょう♪
大人は色のイメージで形を作ろうとしますが
子どもはとっても自由な発想で
いろいろな物を作ってくれます(^^♪
今回ピザを作ってみたんですが(笑)
ピザ生地と言えば生地は白、
ウィンナーはピンク、
ピーマンは緑にコーンは黄色、
その上のチーズは薄黄色(*^^*)?
ついつい色を頼ってしまいそうになる
母ですが…、
子どもは全部!白で!!
おいしそうなピザができたと
ピザを作り上げてくれました!(^^)!
↑説明されなきゃ分からない代物ですが、
一緒に楽しさを共有できればオッケ♪
大人の頭の中では全部真っ白でも、
子どもには、ちゃんと1つずつに
色がついて見えてるんだろうなぁ(*^^*)
これが子どもの凄いところ!!
あそびのポイント②
ここから色をつけていきます(*^▽^*)
今回使ったのは赤青黄色の絵の具♪
色の三原色(*'ω'*)
この3つの色を
どんな風にアレンジしてくれるのか楽しみ♪
絵の具を使うと言うだけで
テンションが上がりまくる娘(;^ω^)
普段、絵具を家で使うことないから~。
子どもも一緒に~こねこね♪
手は、こんな感じに色づきますが(^-^;
気にせずコネコネ~
一生懸命こねこねこねこねこね…
3つのカラー粘土が出来上がり+白
出来上がった三色を混ぜて
新しい色も作っていきます(^^♪
残っている白い粘土に赤と黄色、
黄色と青といった感じで
絵の具を直接ねんどに出して
色作りを楽しんでもオッケー!(^^)!
赤と黄色でオレンジになった!!
青と赤はどうなる?
こういう会話が面白い~(*^▽^*)
娘の希望で出来たのは5色(^^♪
これで好きなように遊びましょう♪
小麦粉粘土でお寿司屋さんごっこ
左から
まぐろ、いくら、たまご、???笑、いくら卵
となっているようです(*‘∀‘)
しゃりも自分で握り~
一粒ずつイクラを丸めて~
のりを作ったり(^^♪
大人も夢中になれます(*‘∀‘)
小麦粉粘土を焼く方法
オーブンで焼くとカチカチになります♪
クッキングシートを敷いた鉄板に
適当に間隔をあけて並べ、
120度程度の低温で30分ほど焼きます。
途中で裏返してください。
クッキーのように少し膨張します!
糸を通す穴は大きめがいいです(^^♪
お寿司のような厚みのあるものは
30分焼いただけでは乾燥しません!
焼いた後も放置しておくと…
徐々に乾燥していきます(;^ω^)
そして!!乾燥後はひび割れしやすい!
気が付くと割れている、
欠けていることがしょっちゅうなので、
適当なタイミングで処分する方がよいです。
まとめ
お家時間を楽しく♪
想像力と創造力のアップに♪
親子で小麦粉粘土~どうでしょう(*‘∀‘)
作るのは大変!!
そんなときは100均へ行きましょう♪
ネットで見つけた~
こちらの粘土も気になっています!
ので、少しご紹介(^^♪
いろんなアイテムがセットなので
初めてでも安心して楽しめそう♪
お米の粘土!!
小麦粉アレルギーでも使えますね!
色もパステル色で可愛い♪
キラキラ小麦粉粘土(*‘∀‘)
女子は好きそう!!
だってキラキラなんだもの(*^^)v
一度買ってみたい♪